2008年5月28日 / 最終更新日 : 2008年5月28日 shimoblog 吉田周辺 法専寺と首切六地蔵 奇兵隊の陣屋ができるまで、奇兵隊の駐屯所のひとつとして使用されたお寺です。 寛文4年(1664)、領主山内広通の室、帰命院が開基となり、霊誉上人を開山とし、寺号を改めて法専寺としました。 本尊の阿弥陀如来は、長野善 […]
2008年5月28日 / 最終更新日 : 2008年5月28日 shimoblog 吉田周辺 常関寺と十六羅漢 寛永5年(1628)領主、山内大隅守広通が建立し、長府功山寺第三世、三庭和尚を迎え開山とし、電光禅院と称したが、万治元年(1658)山内縫殿就通のとき寺号を常関寺と改め、さらに享保15年(1730)山内縫殿広通が山号を […]
2008年5月28日 / 最終更新日 : 2008年5月28日 shimoblog 吉田周辺 蓮台寺 竹林にかこまれ風情のある閑静な参道は、「哲学の道」と名付けられています。 一千年以上の歴史をもつ古刹で、花山天皇(984〜986年在位)の時世に九州筑紫へ派遣された勅使が、航行中豊浦灘で嵐に会い危なくなったとき、この […]
2008年5月28日 / 最終更新日 : 2008年5月28日 shimoblog 吉田周辺 湯谷温泉 美祢市との境、山間の静かなたたずまいに湧く温泉郷。泉質は日本有数の天然ラジウム泉で、リウマチ、神経痛、皮膚病などに効能があるといわれています。 所在地 下関市大字吉田字湯谷 交通 JR小月駅からバス23分「湯 […]